硫化物母体結晶の欠陥に起因する赤色蓄光
昼間の太陽光エネルギーを材料自体に保持し、
夜間に表示や照明として使おうとする蓄光現象の
研究を行っています。通常の発光材料は、
紫外光の照射をやめると光らなくなってしまいますが、
蓄光材料は、紫外光のエネルギーをしばらく保持して
数分間は光り続けるものです。しかし、その
エネルギー保持の機構は解明されておらず、
蓄光の強度と時間はまったく不足しています。
現在の蓄光材料としては、緑色のものが装飾用などきわめて限定的な
用途に用いられているのみです。
本研究は、新しい赤色の硫化物蓄光材料の
エネルギー保持の機構について議論するものです。
ナノ秒からミリ秒の時間領域で発光の時間減衰等を
詳細に調べました。ごくごくわずかに生じる
硫化物母体からの青色の発光成分が、
赤色の蓄光現象に大きな影響を与えていることを
明らかにしました。青色の発光成分の制御が
今後の課題のひとつといえます。
